さて。。
2003年2月28日春は、”入学、卒業、進学、就職、そして、転勤。
”少しづつ、暖かくなって参りましたが。
・・いそいそとがんばってみて!・・
・・しっかりと考え続けて来て!・・そして、
一区切りついたら。
のんびりも、たまにはしてみる。そんな中、ぶらっと立ち寄りたくなりました。人のお話に。
もっと!もっと!がんばっている人達の話をいろいろ聞きたくなって。
聞いていくうちに。元気が出てくる!
『元気があればなんでもできる!』どこかの受け売りですけれど。(笑い)
まあ、人間、3日も寝れば、またまた、新しいこと!、夢を追って!。ごそごそと。凝りもせず、動き出す。(笑い)
でも、それって大切なことなんだなー。って。学びました。
さて・・・。
”少しづつ、暖かくなって参りましたが。
・・いそいそとがんばってみて!・・
・・しっかりと考え続けて来て!・・そして、
一区切りついたら。
のんびりも、たまにはしてみる。そんな中、ぶらっと立ち寄りたくなりました。人のお話に。
もっと!もっと!がんばっている人達の話をいろいろ聞きたくなって。
聞いていくうちに。元気が出てくる!
『元気があればなんでもできる!』どこかの受け売りですけれど。(笑い)
まあ、人間、3日も寝れば、またまた、新しいこと!、夢を追って!。ごそごそと。凝りもせず、動き出す。(笑い)
でも、それって大切なことなんだなー。って。学びました。
さて・・・。
毎日少しづつお読みいただければと思います。
2001年10月4日************************************************************
* 1話完結ストーリーです。
* お話の新旧は関係ありません。
* 毎日、少しづつ、追記していきます。
* 肩の力を充分に抜いてリラックスな気分でお読みくだいさい。
* 毎日1話づつ無理なく少しづつお読みください。
* おもしろいお話が見つかればいいですネ。
* ごゆっくりおたのしみください。
************************************************************
* 1話完結ストーリーです。
* お話の新旧は関係ありません。
* 毎日、少しづつ、追記していきます。
* 肩の力を充分に抜いてリラックスな気分でお読みくだいさい。
* 毎日1話づつ無理なく少しづつお読みください。
* おもしろいお話が見つかればいいですネ。
* ごゆっくりおたのしみください。
************************************************************
ー 頼もしきやつらよ! ー
2001年5月27日昨今は、この景気ですから、かなりの就職難の様です。
バブルの頃は、就職試験に行っても、交通費全額出てましたからね。
しかも自己申告制です。
それから、企業側も能力テストみたいなのをドンドンやっていました。
何しろ、買い手市場ですから、まず多くの希望者を振るいに掛けなければなりません。
優等生タイプの方が有利だったんじゃないでしょうか?
あの頃は、コンピュータ関係の会社が次から次へと、ほんと、竹の子のごとく、ウジャウジャ誕生してましたから。
まさに、コンピュータ市場です。
アメリカでは、優秀な学生ほど、まず、”起業すること!”を目指すそうです。
チャレンジ精神のお国柄という国民性もあるとは思いますが、頼もしいではありませんか!
若い力を支えるだけの様々な制度も、日本に比べ整っているという事です。
起業をするにしても、また、就職浪人をするにしても・・若さとは、それだけで大きな武器なんだと思います。
夢はどこまでも広がっているし、1度や2度の失敗なんか、なんのその!
”いっちょー!やったるか!” そう思える唯一の時代なのではないでしょうか。
そういう意気込みです!
バブルの頃も、今も・・気持の面では、それほど変わりはないはずだと思います。
そんな頼もしい”やつら”が世の中にはいるはずです。
バブルの頃は、就職試験に行っても、交通費全額出てましたからね。
しかも自己申告制です。
それから、企業側も能力テストみたいなのをドンドンやっていました。
何しろ、買い手市場ですから、まず多くの希望者を振るいに掛けなければなりません。
優等生タイプの方が有利だったんじゃないでしょうか?
あの頃は、コンピュータ関係の会社が次から次へと、ほんと、竹の子のごとく、ウジャウジャ誕生してましたから。
まさに、コンピュータ市場です。
アメリカでは、優秀な学生ほど、まず、”起業すること!”を目指すそうです。
チャレンジ精神のお国柄という国民性もあるとは思いますが、頼もしいではありませんか!
若い力を支えるだけの様々な制度も、日本に比べ整っているという事です。
起業をするにしても、また、就職浪人をするにしても・・若さとは、それだけで大きな武器なんだと思います。
夢はどこまでも広がっているし、1度や2度の失敗なんか、なんのその!
”いっちょー!やったるか!” そう思える唯一の時代なのではないでしょうか。
そういう意気込みです!
バブルの頃も、今も・・気持の面では、それほど変わりはないはずだと思います。
そんな頼もしい”やつら”が世の中にはいるはずです。
ー いぇーい! キャンプ!ー
2001年5月11日キャンプは、”ワクワク!” でも、準備が大変です。
”テント、ターフ、シュラフ、コンロ、ランプ、食器類、食材などなど”
重い荷物を、、えっちらおっちら、、そこは、車の乗り入れができないところだったので、山の様な荷物をかつぎました。
『ふぅ、、ーー!』
周りを見渡してみる。
色とりどりのテントが、実に、華やか!
みんなも、これからキャンプなんだなー。っていう連帯感があります。
よそん家(ち)の食卓は、ほんと!うまそー!
あれ、なんででしょうか?
自分家(ち)もバーベキューでおいしくしているんですよ。
でも、よそん家(ち)の鍋が気になるんですよー。
家(うち)はまだ、始めたばかりなので、適当なんですが。
キャンプ慣れしている家族とか見ていると、やる事が実に細かいです。
着いたら、まず、木にロープをくくりつけて、車を寄せて、ピシッ!と干し竿を作るんですよ。
それから、干すもの干しておいて、ターフを張って・・。
それから、テントを張って・・テーブル、コンロなどセッティングするものをセッティングして・・最後に、火を炊くんです。
家(うち)なんか、最初にバーベキューですから。 いや、ビールですね。
とにかく食うもの食って、飲むもの飲んでって感じです。
なにはともあれ、キャンプいいですよ!
荷物を車に積んで、山でも海でも遠くへでも・・。
どこでも出かけて行くぞ行くぞ!・。
”テント、ターフ、シュラフ、コンロ、ランプ、食器類、食材などなど”
重い荷物を、、えっちらおっちら、、そこは、車の乗り入れができないところだったので、山の様な荷物をかつぎました。
『ふぅ、、ーー!』
周りを見渡してみる。
色とりどりのテントが、実に、華やか!
みんなも、これからキャンプなんだなー。っていう連帯感があります。
よそん家(ち)の食卓は、ほんと!うまそー!
あれ、なんででしょうか?
自分家(ち)もバーベキューでおいしくしているんですよ。
でも、よそん家(ち)の鍋が気になるんですよー。
家(うち)はまだ、始めたばかりなので、適当なんですが。
キャンプ慣れしている家族とか見ていると、やる事が実に細かいです。
着いたら、まず、木にロープをくくりつけて、車を寄せて、ピシッ!と干し竿を作るんですよ。
それから、干すもの干しておいて、ターフを張って・・。
それから、テントを張って・・テーブル、コンロなどセッティングするものをセッティングして・・最後に、火を炊くんです。
家(うち)なんか、最初にバーベキューですから。 いや、ビールですね。
とにかく食うもの食って、飲むもの飲んでって感じです。
なにはともあれ、キャンプいいですよ!
荷物を車に積んで、山でも海でも遠くへでも・・。
どこでも出かけて行くぞ行くぞ!・。
ー 公園で楽しく!ー
2001年4月22日近所に、程よい公園があります。
ー 芝生、ゆったり〜!広場 ー
ー アヒルの親子ガァッーガァッー、大池 ー
ー 情緒・・大池に架かる真っ赤な橋! ー
ー 滑り台、ブランコ、機関車 ー
ー 華やか!お花の広場 ー
ー 変テコ?モニュメントの塔 ー
公園は、結構大きいです。
そうですねー、1周すれば、30分くらいはかかるでしょうか?
休みになれば、親子連れがお弁当を持ってやってきます。
今年も花見時は、それはもう! 大騒ぎさ!
散歩がてら、子供とよく出掛けます。
公園のお花広場で、自転車を乗り回すのが好きみたいです。
コマの付いたのを、得意になってブッ!飛ばしてます!
『危ない!っちゅうのに!』 まあー、ハシャグ!ハシャグ!
そんな、彼らがたくさん集まる場所ですね。
ここは・・
公園をゆっくり、ブラブラしながら、あらためて・・
『こんないい環境が近くにあったんじゃなー。』新鮮な気分になりました。
若いカップル〜ジョギングのおじちゃんまで、憩いの場です。
早朝とか、ここの広場で、トレーニングとかしたら、絵になるなー?って思ったりなんかしたりして・・。
ー 芝生、ゆったり〜!広場 ー
ー アヒルの親子ガァッーガァッー、大池 ー
ー 情緒・・大池に架かる真っ赤な橋! ー
ー 滑り台、ブランコ、機関車 ー
ー 華やか!お花の広場 ー
ー 変テコ?モニュメントの塔 ー
公園は、結構大きいです。
そうですねー、1周すれば、30分くらいはかかるでしょうか?
休みになれば、親子連れがお弁当を持ってやってきます。
今年も花見時は、それはもう! 大騒ぎさ!
散歩がてら、子供とよく出掛けます。
公園のお花広場で、自転車を乗り回すのが好きみたいです。
コマの付いたのを、得意になってブッ!飛ばしてます!
『危ない!っちゅうのに!』 まあー、ハシャグ!ハシャグ!
そんな、彼らがたくさん集まる場所ですね。
ここは・・
公園をゆっくり、ブラブラしながら、あらためて・・
『こんないい環境が近くにあったんじゃなー。』新鮮な気分になりました。
若いカップル〜ジョギングのおじちゃんまで、憩いの場です。
早朝とか、ここの広場で、トレーニングとかしたら、絵になるなー?って思ったりなんかしたりして・・。
ー 座禅!ー
2001年4月15日先日、友達がやって来て、面白い話をしてくれました。
”座禅”に行ったんだそうです。
広島県の山奥にある古いお寺。
1週間、俗世をたって、ひたすら ”無念無想” ・・
受験生、会社社長、老夫婦などなど、様々な人が全国から来られているみたいでした。
寝ているか、お坊さんの説教を聞かされているか、ご飯の時以外はひたすら、”座禅”だそうです。
食事は、質素で、朝は、ご飯・味噌汁・一品のおかず。
昼は、だいたい、素うどん。
夜は、朝の食事にもう1品付くんだそうです。
お代わりは、自由だそうですが。
お箸の持ち方 〜 食べる姿勢まで、お坊さんは細かく注意します。
そこでは、社会的立場とかそんなものは関係ありません。
師匠は、お坊さんです。
いい年をしたりっぱな大人の人も、怒られます。
『お前のお箸の持ち方はなんじゃー!それはー!よう子供に躾出来たもんじゃー! 渇っ!!』そういう具合に。
ある1人の若者が、お師匠さんに”悟りとは!?”・・尋ねたそうだと。
若者:『座禅の最中に、頭のてっぺんから、糸の様なものが天へ伸びて行くのを感じる事があるのです!僧侶!これこそ!”悟り”というものなの
でありましょうかー!?』
僧侶:『アホか!お前、 なに、寝ぼけた事言う取るんじゃー』
と、一刀両断。 周りの人はそれを聞いていて、笑いをこらえていたそうです。
最後の1週間目にみんなで山へ登ったそうです。
夕方・・山から見下ろす下界の眺めの なんと新鮮な事!
こんなに新鮮に映ったのは、初めてだったそうです。
右を見ても、左を見ても、どこを見ても新鮮で美しく感じる!
『これが、1週間の効果じゃったんかなー?』ってしみじみ言ってました。
”座禅”に行ったんだそうです。
広島県の山奥にある古いお寺。
1週間、俗世をたって、ひたすら ”無念無想” ・・
受験生、会社社長、老夫婦などなど、様々な人が全国から来られているみたいでした。
寝ているか、お坊さんの説教を聞かされているか、ご飯の時以外はひたすら、”座禅”だそうです。
食事は、質素で、朝は、ご飯・味噌汁・一品のおかず。
昼は、だいたい、素うどん。
夜は、朝の食事にもう1品付くんだそうです。
お代わりは、自由だそうですが。
お箸の持ち方 〜 食べる姿勢まで、お坊さんは細かく注意します。
そこでは、社会的立場とかそんなものは関係ありません。
師匠は、お坊さんです。
いい年をしたりっぱな大人の人も、怒られます。
『お前のお箸の持ち方はなんじゃー!それはー!よう子供に躾出来たもんじゃー! 渇っ!!』そういう具合に。
ある1人の若者が、お師匠さんに”悟りとは!?”・・尋ねたそうだと。
若者:『座禅の最中に、頭のてっぺんから、糸の様なものが天へ伸びて行くのを感じる事があるのです!僧侶!これこそ!”悟り”というものなの
でありましょうかー!?』
僧侶:『アホか!お前、 なに、寝ぼけた事言う取るんじゃー』
と、一刀両断。 周りの人はそれを聞いていて、笑いをこらえていたそうです。
最後の1週間目にみんなで山へ登ったそうです。
夕方・・山から見下ろす下界の眺めの なんと新鮮な事!
こんなに新鮮に映ったのは、初めてだったそうです。
右を見ても、左を見ても、どこを見ても新鮮で美しく感じる!
『これが、1週間の効果じゃったんかなー?』ってしみじみ言ってました。
ー そこはエイリアン4の様なところ・・ ー
2001年4月1日事務所の引越しで、机とかイスとかを捨てに行きました。
バンの後ろへ廃棄物を積んで、ゆっくりと処分場の中を進んでいきます。
中は、だだっ広くて、広大な土の丘っていう感じだったと思います。
廃棄物によって、エリアに分けられています。
・・トントンッ・・トントンッ・・ゆっ〜〜くりと、走らせていく・・。
山が現れてきました。
”プラスチックの丘” ”紙やダンボールの丘” ”生ごみの山”・・
地面に立っているパイプみたいなもの・・ガス抜きのパイプです。
シューッー〜・・シューッー〜 あちらこちらで、地面の中から、ごみのガスが抜けています。
ガスが溜まれば、爆発する事もあるそうですよ。
机とかイスとかの丘に着くと、あたり一面は ”家具屋さん” ですよ。
ただ、、散雑に置かれてはいますが。
そこで、まだ使える机、イス、ロッカーなんかをおろしました。
作業を終えて、ゆっくりと周りを見渡してみる。
”カァー!カァー!” カラスの大群が丘の上に軍団を作ってるなー。
異次元の世界っていうのでしょうか? そこは・・・。
初めてやって来た・・
”エイリアン4”の様な・・
SF映画の一場面の様な・・
そこは、そんなところでした・・
バンの後ろへ廃棄物を積んで、ゆっくりと処分場の中を進んでいきます。
中は、だだっ広くて、広大な土の丘っていう感じだったと思います。
廃棄物によって、エリアに分けられています。
・・トントンッ・・トントンッ・・ゆっ〜〜くりと、走らせていく・・。
山が現れてきました。
”プラスチックの丘” ”紙やダンボールの丘” ”生ごみの山”・・
地面に立っているパイプみたいなもの・・ガス抜きのパイプです。
シューッー〜・・シューッー〜 あちらこちらで、地面の中から、ごみのガスが抜けています。
ガスが溜まれば、爆発する事もあるそうですよ。
机とかイスとかの丘に着くと、あたり一面は ”家具屋さん” ですよ。
ただ、、散雑に置かれてはいますが。
そこで、まだ使える机、イス、ロッカーなんかをおろしました。
作業を終えて、ゆっくりと周りを見渡してみる。
”カァー!カァー!” カラスの大群が丘の上に軍団を作ってるなー。
異次元の世界っていうのでしょうか? そこは・・・。
初めてやって来た・・
”エイリアン4”の様な・・
SF映画の一場面の様な・・
そこは、そんなところでした・・
ー 城下町、、銭湯、、 ー
2001年3月25日幼い頃、おばあさんの実家で、よく銭湯に行ったもんです。
長屋のつらなる、城下町の奥の奥の方〜にあります。
昔の町並みですから、
町の細い小道に沿って、小さな溝があります。
。。溝に流れる銭湯のお湯。。
。。近づいていくと、立ち上る湯気。。
。。夏の夜の湯気の香り。。
銭湯は、町内の人々の憩いの場所でしたよ。
番台には、おばちゃんが座っていて・・中に入ると、アンマをしているおじいちゃんを見っけ!・・コーヒーを飲む子供ら・・。
あの、なつかしいやつです。
コーラのビンの様なタイプ。
お風呂上りに、楽しみなんだよねー!
最近は、スーパ銭湯の時代です。
お風呂も何種類も用意されています。
サウナがついて、食堂まである。
現在、近くにあるスーパ銭湯は、子供〜おじいちゃんおばあちゃんまで親しまれています。
城下町・・長屋の前の細くて長〜い溝・・流れていくお湯・・。
下を見ながら、ずーっと、ずーっと伝っていって、銭湯にやって来た。
そういう光景は、今はありませんがね。
長屋のつらなる、城下町の奥の奥の方〜にあります。
昔の町並みですから、
町の細い小道に沿って、小さな溝があります。
。。溝に流れる銭湯のお湯。。
。。近づいていくと、立ち上る湯気。。
。。夏の夜の湯気の香り。。
銭湯は、町内の人々の憩いの場所でしたよ。
番台には、おばちゃんが座っていて・・中に入ると、アンマをしているおじいちゃんを見っけ!・・コーヒーを飲む子供ら・・。
あの、なつかしいやつです。
コーラのビンの様なタイプ。
お風呂上りに、楽しみなんだよねー!
最近は、スーパ銭湯の時代です。
お風呂も何種類も用意されています。
サウナがついて、食堂まである。
現在、近くにあるスーパ銭湯は、子供〜おじいちゃんおばあちゃんまで親しまれています。
城下町・・長屋の前の細くて長〜い溝・・流れていくお湯・・。
下を見ながら、ずーっと、ずーっと伝っていって、銭湯にやって来た。
そういう光景は、今はありませんがね。
ー 熱心な!監督さん ー
2001年3月11日休日に、子供と近所の小学校へブーメランをしに行きました。
学校のグランドって広くていいですねー!
気持も広々、ゆったりです。
学区の子供達がフットボールの練習をしてました。
大人もまじって、練習をしているんですが・・。
その中に一際、大きな声を張り上げている方がおられました。
たぶん、監督さんでしょう。
まあー、 ”怒る! 怒る!”
たかが球技とはいえ、なんか人生についての説教をたれている様な・・そんな真剣な方でしたよー。
なんせ、一緒にプレーをしている父兄さんにも、この調子なんですから・・。
『そんなねー、あんたら、笑いながら練習してどうするんね! そういう態度が試合にも出るんでー!』
『はい!構えてー!』って感じです。
父兄さんもちょっと閉口してたんじゃないでしょうか?
でも、そんな態度など見せれる雰囲気も感じさせないほど、この監督の勢いはすごかったです!
ちょっと、やかましい人ではあるけれど、今時、あれほど熱心に怒ってくれる近所の親父も見掛けなくなりましたからねー。
いんじゃないでしょうか。
子供の頃のそんな経験が、いつか、なつかしくなるもんです。
『1人で熱くなって、しらけるなー』と思いつつ、なぜか、素朴で新鮮に思えました。
学校のグランドって広くていいですねー!
気持も広々、ゆったりです。
学区の子供達がフットボールの練習をしてました。
大人もまじって、練習をしているんですが・・。
その中に一際、大きな声を張り上げている方がおられました。
たぶん、監督さんでしょう。
まあー、 ”怒る! 怒る!”
たかが球技とはいえ、なんか人生についての説教をたれている様な・・そんな真剣な方でしたよー。
なんせ、一緒にプレーをしている父兄さんにも、この調子なんですから・・。
『そんなねー、あんたら、笑いながら練習してどうするんね! そういう態度が試合にも出るんでー!』
『はい!構えてー!』って感じです。
父兄さんもちょっと閉口してたんじゃないでしょうか?
でも、そんな態度など見せれる雰囲気も感じさせないほど、この監督の勢いはすごかったです!
ちょっと、やかましい人ではあるけれど、今時、あれほど熱心に怒ってくれる近所の親父も見掛けなくなりましたからねー。
いんじゃないでしょうか。
子供の頃のそんな経験が、いつか、なつかしくなるもんです。
『1人で熱くなって、しらけるなー』と思いつつ、なぜか、素朴で新鮮に思えました。
ー ゆったりと、鍋でも〜♪ ー
2001年3月4日右側の方の庭のある古ぼけた感じのお家がそうです。
古くなった民家をそのままお店として利用しています。
10畳ほどの、純和風のお部屋へ通されました。
ほんとっ、普通の家なのでゆっくりくつろげます。
マスターは結構、芸術家でしてねぇー、拾ってきた鉄のスクラップなんかをアンティークにして、飾ってあったりします。
仲居さんも気の良さそうな人です。
さて、”豆乳鍋”って知ってますか?
だしが”真っ白い豆乳”なんですよ!
ゲッ!っと思いましたよー。
聞くのも初めて、見るのも初めてですから。
沸騰させてはいけないんですってね?
その前に具を入れて、さっと食べていくのがいいんです。
・・待つこと数分。
”うまい!味が実にまろやか・・しかもー、コクがある!”
”へぇー!こんな鍋があったなんてー?
これは、いける!おかわりー!”
本業は、お豆腐屋さんをされているんです。
豆腐が絶品!です。
特にここで製造されている ”豆腐醤油” が格別いいです!
豆腐三昧なヘルシーな1日でした。 量も多くて食べきれなかった!
古くなった民家をそのままお店として利用しています。
10畳ほどの、純和風のお部屋へ通されました。
ほんとっ、普通の家なのでゆっくりくつろげます。
マスターは結構、芸術家でしてねぇー、拾ってきた鉄のスクラップなんかをアンティークにして、飾ってあったりします。
仲居さんも気の良さそうな人です。
さて、”豆乳鍋”って知ってますか?
だしが”真っ白い豆乳”なんですよ!
ゲッ!っと思いましたよー。
聞くのも初めて、見るのも初めてですから。
沸騰させてはいけないんですってね?
その前に具を入れて、さっと食べていくのがいいんです。
・・待つこと数分。
”うまい!味が実にまろやか・・しかもー、コクがある!”
”へぇー!こんな鍋があったなんてー?
これは、いける!おかわりー!”
本業は、お豆腐屋さんをされているんです。
豆腐が絶品!です。
特にここで製造されている ”豆腐醤油” が格別いいです!
豆腐三昧なヘルシーな1日でした。 量も多くて食べきれなかった!
ー どんな家・・こんな家・・ ー
2001年2月25日よく家を見学に行きます。
新聞広告とかに載っているありきたりのやつはあまり参考にはならないので、ドライブがてらに探してみたり。 住宅団地があ
ったら、ちょっと覗いてみたりするんです。
モデル住宅で、お気に入りの家があって、3、4回も見に行きました。
外は、茶色のレンガ造りでモダンな感じです。
全て海外から取り寄せた材料で、木をふんだんに使っています。
暖炉なんかもあって。
そうかと思えば情緒と落ち着きを漂わせる和室もあって。
やっぱり、和室には、オレンジ色の淡い感じの照明が似合うなー。なんて思いました。
ダイニングには、オシャレな食器の演出もあって、なんか毎日ご馳走が出てきそうな雰囲気でしたね。
この家は、いい素材ばかりを使ったお手本の様な家です。
こういうのを見ていると、家って、本来くつろげる場所であるべきなんだなー。
そう思わされます。
毎日生活する場所でもあるんだから、いろいろアイデアを出して、自分の好みの家を追及してみるのも面白いですね。
”空間”や”照明”や”機能”などなど。
そうやって、工夫して・・。 そんな家に住む事ができれば、毎日が楽しいでしょうね。
新聞広告とかに載っているありきたりのやつはあまり参考にはならないので、ドライブがてらに探してみたり。 住宅団地があ
ったら、ちょっと覗いてみたりするんです。
モデル住宅で、お気に入りの家があって、3、4回も見に行きました。
外は、茶色のレンガ造りでモダンな感じです。
全て海外から取り寄せた材料で、木をふんだんに使っています。
暖炉なんかもあって。
そうかと思えば情緒と落ち着きを漂わせる和室もあって。
やっぱり、和室には、オレンジ色の淡い感じの照明が似合うなー。なんて思いました。
ダイニングには、オシャレな食器の演出もあって、なんか毎日ご馳走が出てきそうな雰囲気でしたね。
この家は、いい素材ばかりを使ったお手本の様な家です。
こういうのを見ていると、家って、本来くつろげる場所であるべきなんだなー。
そう思わされます。
毎日生活する場所でもあるんだから、いろいろアイデアを出して、自分の好みの家を追及してみるのも面白いですね。
”空間”や”照明”や”機能”などなど。
そうやって、工夫して・・。 そんな家に住む事ができれば、毎日が楽しいでしょうね。
ー 思い出横丁です・・ ー
2001年2月18日地元でよく行く遊園地があるんです。
田舎ですから、小さいんですけれど。
そこには、 ”思い出横丁” って言って、昭和30年代の町並みを再現したセットがあります。
小学校。。 交番。。
郵便局。。 おすし屋さん。。
BAR。。
酔っ払い 映画館。。
散髪屋さん。。 駄菓子屋さん。。
飲み屋街、露店・・・
当時の時代背景を再現してあるんです。
それぞれのお店は実際に営業もしてます。
当時を象徴した写真や流行っていた映画、音響、音楽などもなかなか効果的に演出されてます。
雰囲気的には、ほの暗〜い夕暮れを感じさせる情緒ある町並みの感じですかねー。
行く度にセットも少しづつ改良されてます。
地元のテーマパークでは珍しく、寂れる事もなく、むしろここだけは、少しづつ隠れたファンを掘り起こしている様ですよ。
ほっとする様な〜、なつかしさに引き込まれていく様な〜、ふっと・・また寄ってみたくなるそんな町です。
寒かったので、焼き鳥屋で、一杯!なんて思ったんですが・・。
車だったので、焼き鳥だけにしておきました・・。
田舎ですから、小さいんですけれど。
そこには、 ”思い出横丁” って言って、昭和30年代の町並みを再現したセットがあります。
小学校。。 交番。。
郵便局。。 おすし屋さん。。
BAR。。
酔っ払い 映画館。。
散髪屋さん。。 駄菓子屋さん。。
飲み屋街、露店・・・
当時の時代背景を再現してあるんです。
それぞれのお店は実際に営業もしてます。
当時を象徴した写真や流行っていた映画、音響、音楽などもなかなか効果的に演出されてます。
雰囲気的には、ほの暗〜い夕暮れを感じさせる情緒ある町並みの感じですかねー。
行く度にセットも少しづつ改良されてます。
地元のテーマパークでは珍しく、寂れる事もなく、むしろここだけは、少しづつ隠れたファンを掘り起こしている様ですよ。
ほっとする様な〜、なつかしさに引き込まれていく様な〜、ふっと・・また寄ってみたくなるそんな町です。
寒かったので、焼き鳥屋で、一杯!なんて思ったんですが・・。
車だったので、焼き鳥だけにしておきました・・。
ー うちの犬 ー
2001年1月14日犬を1匹飼っています。
少しだけ、猟犬の血統だそうです。
まあ、雑種なんですが。 まだ、若いので落ち着きがありません。
かわいがってやろうと頭を撫でても、からみついて飛び掛ってきます。
腹の立つほど、落ち着きがありませんね。
怒って頭を叩くと、今度は、訴えるように吠えてきます。
まあ、犬は飼い主に似るって言いますからねー。
そんなやつなんですが、頭はいいみたいです。
いつも、ご飯の時間になると、『 ワンッ!ワンッ! 』うるさいくらいに催促します。
そして、必ず、ご飯入れをひっくり返して、待っているんですよ。
まあ、笑っちゃいますね。
『 飯くれー! 』って言う合図らしいんですが。
そんなやつでも、やっぱり、動物って心が癒されます。
散歩をしながら、一緒に歩いていると、のんびりできます。
『 我ながらいいアイデアが浮かんだぞ! 』っていう時は、以外とこの散歩の時が多いんですよ。
だから、散歩の時は、結構楽しみです。
忙しくてなかなか散歩する時間もないのですが。
特に、この時期は寒いですしね。
まあ、でもがんばります!
もう少し成長すると、落ち着いてきていい仲になれるのかな・・。
少しだけ、猟犬の血統だそうです。
まあ、雑種なんですが。 まだ、若いので落ち着きがありません。
かわいがってやろうと頭を撫でても、からみついて飛び掛ってきます。
腹の立つほど、落ち着きがありませんね。
怒って頭を叩くと、今度は、訴えるように吠えてきます。
まあ、犬は飼い主に似るって言いますからねー。
そんなやつなんですが、頭はいいみたいです。
いつも、ご飯の時間になると、『 ワンッ!ワンッ! 』うるさいくらいに催促します。
そして、必ず、ご飯入れをひっくり返して、待っているんですよ。
まあ、笑っちゃいますね。
『 飯くれー! 』って言う合図らしいんですが。
そんなやつでも、やっぱり、動物って心が癒されます。
散歩をしながら、一緒に歩いていると、のんびりできます。
『 我ながらいいアイデアが浮かんだぞ! 』っていう時は、以外とこの散歩の時が多いんですよ。
だから、散歩の時は、結構楽しみです。
忙しくてなかなか散歩する時間もないのですが。
特に、この時期は寒いですしね。
まあ、でもがんばります!
もう少し成長すると、落ち着いてきていい仲になれるのかな・・。
ー 大晦日ですね〜 ー
2000年12月31日大晦日ですね〜。仕事はお休みだし、ゆっくり紅白でも見ながら、そばでも食べて・・。
明日は、正月料理で一杯できて・・。
師走のあわただしさも一段落。。。
みなさんゆっくり団欒の〜時〜ですね。
1年の中でも楽しいと思えるそんな日なのではないでしょうか?
明日は、正月料理で一杯できて・・。
師走のあわただしさも一段落。。。
みなさんゆっくり団欒の〜時〜ですね。
1年の中でも楽しいと思えるそんな日なのではないでしょうか?
− 映画って・・・ほんとうに!いいもんですね〜!−
2000年12月27日先日、久々にオールナイトで映画に足を運びました。
”シックスセンス”・・・最後の展開がなんともいえない〜切ない展開ですね。
後味のいい映画ですよ。まだ見ていない方にはお勧めです。
ほんと、映画館に行くのは、半年ぶり位です。
正月は大作がたくさんあるみたいですので、時間を作って見に行こうと思っています。
『映画って・・・ほんとうに!いいもんですね〜!』
”シックスセンス”・・・最後の展開がなんともいえない〜切ない展開ですね。
後味のいい映画ですよ。まだ見ていない方にはお勧めです。
ほんと、映画館に行くのは、半年ぶり位です。
正月は大作がたくさんあるみたいですので、時間を作って見に行こうと思っています。
『映画って・・・ほんとうに!いいもんですね〜!』
ー どう廃棄すればいいのでしょう?ー
2000年12月3日日常よく起こっている事なのですが。
先日も、オフィスの掃除をしていて、”フロッピーディスク” やら ”CD−ROM” やら いらない物が出てきました。
ごみ箱に捨てるわけにもいかないし。
かといって、燃やすわけにもいかないし・・。
困りましたよー。 ほんとに!困った!
みなさんは、いつも、どう処理していらっしいますか?
雑誌とか買うと、必ず付いてくるでしょう。
溜まる一方でね。
後の始末まで考えているのでしょうかねー。
作っている所は・・・。
こういう物専門の廃棄処分会社、もしくは、処理システムってあるのでしょうか?
パソコンの廃棄処理が問題になっていますが、それに付随してくるソフトの類は、もっと深刻な問題提起となるのかもしれませんね。
逆に言えば、そこに、新産業のチャンスがあるのかもしれない!
でも、とりあえず、現時点では、やっかいな事ですよー。
さて、どうしましょうか? いい処理方法があるよ!って方、ぜひ!御一報を!
先日も、オフィスの掃除をしていて、”フロッピーディスク” やら ”CD−ROM” やら いらない物が出てきました。
ごみ箱に捨てるわけにもいかないし。
かといって、燃やすわけにもいかないし・・。
困りましたよー。 ほんとに!困った!
みなさんは、いつも、どう処理していらっしいますか?
雑誌とか買うと、必ず付いてくるでしょう。
溜まる一方でね。
後の始末まで考えているのでしょうかねー。
作っている所は・・・。
こういう物専門の廃棄処分会社、もしくは、処理システムってあるのでしょうか?
パソコンの廃棄処理が問題になっていますが、それに付随してくるソフトの類は、もっと深刻な問題提起となるのかもしれませんね。
逆に言えば、そこに、新産業のチャンスがあるのかもしれない!
でも、とりあえず、現時点では、やっかいな事ですよー。
さて、どうしましょうか? いい処理方法があるよ!って方、ぜひ!御一報を!
ー 冬の旅って・・いいですね ー
2000年11月19日冬の旅がいいですね。
昔から、旅行と言えば、だいたい寒い冬だったような気がします。
冬には、お酒がおいしい!
それに、食べ物もおいしい!
こちらは、中国地方ですので、旅行と言えば、山陰になっちゃうんですが。
”カニ”ですよ!
日本海の”松葉カニ!” 地元では高くて食べれませんが地方へ行けば、近所の魚屋さんに 大きなカニ がどんっ!と、めっちゃ安い値段で平然と置かれてます。
それを買って帰って、旅館で昼飯にする。
それから、夜は、また、旅館で カニのフルコース?三昧です。
ほんと、1年に1回の贅沢です。
冬の旅館は情緒があって、風情があって・・・。
空は、どんより、一面、雪化粧。 そんな中。。ポカポカ。。温泉湯。。
ゆったり浸かって、1年の疲れをすーっーーと。
正月の三賀日には、あのー、独特の雰囲気の BGM♪ 流れますよね?
古き良き、日本の・・雰囲気がします。
形だけでも・・。(笑い)
そんな冬の旅ですよ。
昔から、旅行と言えば、だいたい寒い冬だったような気がします。
冬には、お酒がおいしい!
それに、食べ物もおいしい!
こちらは、中国地方ですので、旅行と言えば、山陰になっちゃうんですが。
”カニ”ですよ!
日本海の”松葉カニ!” 地元では高くて食べれませんが地方へ行けば、近所の魚屋さんに 大きなカニ がどんっ!と、めっちゃ安い値段で平然と置かれてます。
それを買って帰って、旅館で昼飯にする。
それから、夜は、また、旅館で カニのフルコース?三昧です。
ほんと、1年に1回の贅沢です。
冬の旅館は情緒があって、風情があって・・・。
空は、どんより、一面、雪化粧。 そんな中。。ポカポカ。。温泉湯。。
ゆったり浸かって、1年の疲れをすーっーーと。
正月の三賀日には、あのー、独特の雰囲気の BGM♪ 流れますよね?
古き良き、日本の・・雰囲気がします。
形だけでも・・。(笑い)
そんな冬の旅ですよ。
「超古代文明のなぞ?」 −第3回−
2000年11月18日古代エジプトのピラミッド程、不思議な遺跡はありません。
ただ、石で建てられているだけではなく、そこには、様々な天文学的、数学的な意味合いが込められています。
ピラミッドは四角錐ですが、4つの辺は正確に東西南北を示しています。
まあ、詳しくは、書店で専門書を見てください。
とにかく、アトランティス人の生き残りがエジプトへやってきてその高度な文明を伝えた。
普通の文明は、少しづつ時間と共に、高度になっていきますが、エジプト文明には、その跡が見られないそうです。
いきなり、高度な技術で、ピラミッドを建てたり・・・。
現在は、砂で埋もれてしまっていますが、これから、発掘が進んでいくと、とんでもない遺跡が発見されたりするかもしれません。
かの、20世紀の大予言者エドガーケイシーも、スフィンクスの下あたりに、古代の超文明の技術などが保管されている部屋がある!と予言しているそうです。
いつか、テレビのトップニュースで”世紀の大発見”が流れるかもしれませんよ。
ただ、石で建てられているだけではなく、そこには、様々な天文学的、数学的な意味合いが込められています。
ピラミッドは四角錐ですが、4つの辺は正確に東西南北を示しています。
まあ、詳しくは、書店で専門書を見てください。
とにかく、アトランティス人の生き残りがエジプトへやってきてその高度な文明を伝えた。
普通の文明は、少しづつ時間と共に、高度になっていきますが、エジプト文明には、その跡が見られないそうです。
いきなり、高度な技術で、ピラミッドを建てたり・・・。
現在は、砂で埋もれてしまっていますが、これから、発掘が進んでいくと、とんでもない遺跡が発見されたりするかもしれません。
かの、20世紀の大予言者エドガーケイシーも、スフィンクスの下あたりに、古代の超文明の技術などが保管されている部屋がある!と予言しているそうです。
いつか、テレビのトップニュースで”世紀の大発見”が流れるかもしれませんよ。
「超古代文明のなぞ?」 −第2回−
2000年11月1日人類未開の地・・・それは、地球上で一番過酷な生活圏。現在は・・・。
アトランティス人の故郷?
それは、”南極大陸”!
南極の地層を調査したら、昔は、温暖な気候に恵まれて大きな植物が生息していたかもしれない跡(化石かな?)が見つかってます。
南極はその昔、もっと南の方にあったんだけれど、大陸そのものが突然移動してしまった。
少なくとも、位置的には、現在の位置よりもずっと温暖な南の方にあったそうです。
大陸そのものが、突然移動するような、そんな事が起こりうるのか?
現在その筋の学者の間では、大論争だそうです。
でも、”ピリレースの地図”っていって17か18世紀?頃(もっと昔)にすでに、南極大陸の正確な地図が発見されているんですってよ。
南極なんて、人類が始めて調査したのは、今世紀にはいってでしょ?
その地図には、川や高原や湖なども書かれているそうで。
その昔、大陸壊滅で生き残ったアトランティス人が伝えた遺品ではないかって言われてます。
現在も、世界各地に”オーパーツ”っていってその時代の文明では、到底作れないような機械や技術の遺品が多く残されています。
下手すれば、現在の技術を上回るような遺品さえ残されています。
代表的なのが、”ギザのピラミッドですよね。
あれなんか、ホント世界の超不思議!”です。
でも、ピラミッドやスフィンクスって本当は、作られた正確な年代はわからないんですよ。
最近の説では、少なくともスフィンクスが作られたのは1万2000年前までは溯るそうです。
そして、このエジプトこそ、アトランティス人の生き残りがやってきて、その高度な文化を伝承した地である・・・とかなんとかその話しはまた次号で。
− つづく −
アトランティス人の故郷?
それは、”南極大陸”!
南極の地層を調査したら、昔は、温暖な気候に恵まれて大きな植物が生息していたかもしれない跡(化石かな?)が見つかってます。
南極はその昔、もっと南の方にあったんだけれど、大陸そのものが突然移動してしまった。
少なくとも、位置的には、現在の位置よりもずっと温暖な南の方にあったそうです。
大陸そのものが、突然移動するような、そんな事が起こりうるのか?
現在その筋の学者の間では、大論争だそうです。
でも、”ピリレースの地図”っていって17か18世紀?頃(もっと昔)にすでに、南極大陸の正確な地図が発見されているんですってよ。
南極なんて、人類が始めて調査したのは、今世紀にはいってでしょ?
その地図には、川や高原や湖なども書かれているそうで。
その昔、大陸壊滅で生き残ったアトランティス人が伝えた遺品ではないかって言われてます。
現在も、世界各地に”オーパーツ”っていってその時代の文明では、到底作れないような機械や技術の遺品が多く残されています。
下手すれば、現在の技術を上回るような遺品さえ残されています。
代表的なのが、”ギザのピラミッドですよね。
あれなんか、ホント世界の超不思議!”です。
でも、ピラミッドやスフィンクスって本当は、作られた正確な年代はわからないんですよ。
最近の説では、少なくともスフィンクスが作られたのは1万2000年前までは溯るそうです。
そして、このエジプトこそ、アトランティス人の生き残りがやってきて、その高度な文化を伝承した地である・・・とかなんとかその話しはまた次号で。
− つづく −